瞼(まぶた)が下がり、目を開けようとしても、十分に目が開けられない状態を言います。
瞼が邪魔をして、上の方が見えにくくなります。目を開けようとすると、眉や額に力が入るため、額にシワがよったり、眉があがります。症状が進行すると、顎を上げて無理に見ようとするため、不自然な姿勢になり、眼精疲労や頭痛、肩こり等の症状が出る場合があります。
先天性(生まれつき)、後天性の眼瞼下垂がありります。瞼を上げる筋肉や神経の働きが悪い場合、加齢による瞼の皮膚のたるみや、コンタクトレンズを長年使用している場合など、眼瞼下垂は様々な原因で起こります。
眼瞼下垂の治療には手術を行います。
※眼瞼下垂の種類、程度により術式が異なります。詳しくは野田医師のWEBサイトをご覧ください。
下まつげが眼球に当たる、さかさまつ毛の状態を言います。
瞼が邪魔をして、上の方が見えにくくなります。目を開けようとすると、眉や額に力が入るため、額にシワがよったり、眉があがります。症状が進行すると、顎を上げて無理に見ようとするため、不自然な姿勢になり、眼精疲労や頭痛、肩こり等の症状が出る場合があります。
加齢に伴うまぶたにトラブルはまぶたを持ち上げるための筋肉の力がうまく伝わらなくなり、まぶたが垂れ下がって目があきにくくなるのが「眼瞼下垂」。まぶたえお支えていた「じん帯」が切れたために下まぶたが内側に反り返り、下まつげが眼球に当たるのが「眼瞼内反症(さかさまつげ)」。さらに目の周りが緊張して開きにくくなる「眼瞼痙攣(がんけんけいれん)」など、まぶたのトラブルへの対処法を詳しく解説しました。
NHK公式サイトはこちらから