診察担当日 | 日曜 ,月曜 ,水曜(午後),土曜(午後) |
---|
現在日本のドライアイ人口は2000万人を超えるともいわれており、非常に頻度の高い疾患です。南青山アイクリニックでは国内で行えるほとんどの治療が可能です。
診察の予約はこちらドライアイとは、「様々な原因によって涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の異常を伴うことがある」と定義されています(ドライアイ研究会、2016年)。その診断は、自覚症状に加えて、検査で涙が不安定であることで確定されます。
ドライアイの自覚症状は多様で、感じ方や程度には大きな個人差があります。
乾いた感じがする、目が疲れる、ゴロゴロする、目が重い、目がしみる、ヒリヒリするなどのほか、充血する、涙や目やにが多く出る、光がまぶしい、視力は良いのに何となく見づらいなど、様々な症状があります。
涙と浸透圧を同じにした、生理食塩水タイプの点眼薬、ヒアルロン酸入りの点眼薬、マイボーム腺の治療、涙点プラグ挿入、ご自身の血液から作製する血清点眼などがあります。
ドライアイの原因は複合的と考えられています。特に最近増えているのがパソコンやテレビ、携帯電話などの画面を見続ける生活により、まばたきが減り涙が蒸発しやすくなっったり、コンタクトレンズの長時間・長期間使用により、目の表面が傷んで涙の安定性が損なわれることなどが原因と考えられます。
また最近では、涙の蒸発を防ぐための油分を分泌する腺(マイボーム腺)の異常が大きな原因の1つとなっていることが注目されています。
さらに、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患や、スティーブンスジョンソン症候群などの病気により涙腺が壊れて涙がほとんどでない重篤なドライアイもあります。
詳しくは⇒ 涙とドライアイのおはなし(pdf約635KB)
ドライアイには涙の分泌量が不足する「涙液減少型」と、涙が過剰に蒸発してしまう「涙液蒸発亢進型」の2つの種類があります。その内の80%を「涙液蒸発亢進型」が占めます。
DEWS:Dry Eye Workshop
まぶたの裏側にはマイボーム腺という器官があり、涙の油分を分泌しています。このマイボーム腺の出口(まつげの生え際にある開口部)が細菌感染などによってつまると、涙の中の油分のバランスがくずれて、目が乾きやすくなったり、涙目になったり、炎症が起きたりします。
これをマイボーム腺機能不全(MGD)といいます。
詳しくは⇒ MGDとは? マイボーム腺の治療 (pdf約816KB)
人工涙液や抗生物質の点眼、軟膏の使用、抗生物質の内服、オメガ3脂肪酸摂取、アイシャンプー等による瞼の洗浄、ホットアイマスクによる温め療法や、治療として、 温熱マッサージ機器(Lipiflow)、IPL光治療などがあります。慢性疾患なので地道な毎日のケアが大切です。
南青山アイクリニックでは国内で行えるほとんどの治療が可能です。
⇒ルミナスM22IPL光治療4回+Lipi Flow治療両眼1回をセットで80,000円→60,000円(税込)でご案内いたします。白内障術後のドライアイにも効果的と言われています。
初回は検査費用5,000円がかかります。
⇒治療1回15,000円、治療4回セット40,000円でご案内いたします。
初回は検査費用5,000円がかかります。
⇒マイボーム腺機能不全(MGD)に対する治療法について
眼科専門誌The Ocular Surface(2017年9月発行)に掲載されたThe top 100 papers in dry eye(ドライアイtop100論文)にて戸田郁子院長が、世界のドライアイ論文引用ランキングの1位と4位となりました。
ドイツのマークシャーガス博士が、眼科専門誌The Ocular Surface(2017年9月発行)にて1900年から2016年9月までに発表された世界中のドライアイ論文3,823本の中で、どの論文が沢山引用されているか調べた結果を論文として発表しました。
そのうち引用が多かった論文は1983年から2011年に発表された論文で、発表された論文の55%がアメリカから、18%が日本から発表されていました。
Country | No. of Articles |
---|---|
U.S. | 55 |
Japan | 18 |
France | 5 |
U.K. | 5 |
Multinational | 4S |
これらのなかで、沢山引用された論文のfirst authors(筆頭執筆者)について調べた結果です。
戸田郁子院長が4位となりました。
Frequent First Authors | No. of Articles |
---|---|
Begley, CG | 4 |
Mathers, WD | 3 |
Shimazaki, J | 3 |
Baudouin, C | 2 |
De Paiva, CS | 2 |
Nichols, KK | 2 |
Schiffman, RM | 2 |
Schaumberg, DA | 2 |
Toda, I | 2 |
原著:The top 100 papers in dry eye - A bibliometric analysis(Marc Schargus)(PDF1.0MB)はこちら
南青山アイクリニックはドライアイ専門外来を開設しており、軽度から重症のシェーグレン症候群(難病指定53)まで幅広い患者様の治療を行っております。
当院では日本で行えるほとんどのドライアイ治療が可能です。最近ではMGD(マイボーム腺梗塞)型のドライアイ治療IPL光治療を積極的に行っておりますのでドライアイでお困りの方はお問い合わせください。