白内障・老眼治療CATARACT

白内障・老眼治療CATARACT

SURGERY日帰り白内障手術

白内障手術について

白内障手術

南青山アイクリニック東京では保険適用の単焦点白内障手術と、『多焦点眼内レンズ(マルチフォーカルIOL)』を使った白内障手術を行っています。 多焦点眼内レンズを挿入することで白内障を治療すると同時に、遠近もしくは遠くと中間距離が見やすくなります。 極力メガネを使用しない生活をご希望される方には多焦点眼内レンズをお勧めします。

エイジング(老眼と白内障)

老眼と白内障

ピント調節に関わる水晶体の弾力性は20歳ごろから徐々に低下し、40歳を過ぎると自覚症状が出ます。これが「老視(老眼)」です。水晶体の硬化である老眼に遅れ、「白内障」といって水晶体の濁りが生じます。初期のうちは、視力は良くてもこの水晶体の濁りが光を乱反射させるためまぶしさを感じます。濁りが進行すると、必要な光や映像までもが網膜へ届かなくなり視力が低下するので、日常生活に支障をきたし、白内障を取り除く手術が必要となります。

PRESBYOPIA 老眼も治る?多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ(マルチフォーカルIOL)は、光学理論でレンズが光を分けるように設計されており、複数の箇所に焦点が合うようになっていて日常生活はメガネなしで生活できるようになります。ただし、かなり遠くの景色や、細かい文字を見る際などは、メガネが必要になることがあります。

南青山アイクリニックでは、多数の多焦点眼内レンズの取り扱いをしております。

老眼も治る?多焦点眼内レンズ

METHOD白内障手術の方法

白内障手術では、濁った水晶体を取り出し、透明な人工のレンズ(眼内レンズ、IOL)を入れます。用いられる眼内レンズは、「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」があります。白内障手術は、片方の目を手術した後、様子をみながら約1週間後にもう片方の目を手術します。

白内障手術

局所麻酔をした後、角膜の端を切開し、そこから手術器具を眼内に挿入し濁った水晶体を摘出します。続いて、眼内レンズを挿入し、手術は終了です。

局所麻酔

FLOW手術の流れ

1

適応検査 と コンサルテーション

眼内レンズの度数を決める検査を含め、目を詳しく検査していきます。その結果を元に、手術の内容・手術前後の注意事項などについて詳しくご説明させていただきます。何かわからないことがございましたら、お気軽にお尋ねください。
2時間ほどお時間がかかります。

2

最終検査・採血

眼内レンズの度数を決めるための大事な検査をもう一度別日に行う場合があります。

3

手術日

手術の開始時間の約2時間前にご来院いただき、眼のチェックや、目薬の点眼をして準備をしていきます。

手術後は眼帯をします。30分ほどお休みいただき、強い痛みなど自覚症状が無ければそのままお帰りいただけます。眼帯は外さずに、装用したままおやすみください。

ANESTHESIA低濃度笑気麻酔について

局所麻酔で手術中は痛みもほとんどないですが、なるべくリラックスした状態で手術を受けていただけるように導入したのが『低濃度笑気麻酔』です。

医療用酸素と亜酸化窒素とを混合させた麻酔薬を鼻から吸っていただくことで、リラックスした状態で手術を受けていただけます。

不安感や緊張感が強い方には必要に応じて笑気麻酔を併用して手術を行います。

※適応外の場合がありますので、詳しくは適応検査の際にお尋ねください。

AFTER SURGERY手術後のケア

定期検査

白内障手術後は、定期的に以下の日程で検査が必要になります。

翌日・3日後・1週間後・2週間後・1ヶ月後・3ヶ月後・6ヶ月後・1年に1回、手術後に炎症などがおきていないかチェックを行いますので、必ずお受けになってください。

定期検査
電話予約
お問合せ
24時間受付中 WEB予約