主な症状は視力低下、視野欠損だが、初期、中期では症状が気づきにくく、眼科や健康診断などで見つかる事が多く、症状が進んだ末期では視力低下によって気がつく事が多い疾患です。
眼圧が高くなることにより、眼球奥の視神経がダメージを受けます。
日本人においては眼圧が高くないにもかかわらず、緑内障になってしまう正常眼圧緑内障が多いとされています。
まず早期発見が一番重要です。定期的に眼科で眼圧検査、眼底検査、視野検査などを行い、症状が軽いうちに発見し、治療することが望ましいです。
治療法としては、
・眼圧を下げる点眼薬を使う
・レーザーによる治療
・外科的治療
※一度欠損してしまった視野が回復することはなく、緑内障を進行させないための治療になります。
視力に大切な黄斑部に膜が張ってしまう病気です。
硝子体を取り除いたのち、黄斑部の膜を剥がす作業をします。
眼の中には硝子体というゼリー状の組織が詰まっています。
新生血管が硝子体内に侵入し、出血を起こすことがあります。手術で出血部位を取り除く作業をします。
視力に大切な黄斑部に穴があいてしまう病気です。
硝子体を取り除いたのち、穴を塞ぐ作業をします。
黄斑は網膜の中心にあり注視したものの、形や色を識別する重要な役割を持っている場所です。網膜上の血流悪化によって血管から血液やその成分が漏出すると、黄斑部分に黄斑浮腫と呼ばれるむくみが発生して、深刻な視力障害をもたらすことがあります。また、悪化した血流を補うために新生血管と呼ばれる血管が発生して、網膜に重篤な病気を招くこともあります。 こうした状況は全て、VEGF(血管内皮増殖因子)と呼ばれるタンパク質の持つ働きに誘発されて起きるといわれています。 抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える抗VEGF薬(抗血管新生薬)を眼球内に注射して、血管からの漏出や新生血管の発生と成長を抑制する治療法です。
老眼の初期は、夕方になると目が疲れる、近くを見たときにピント合わせに時間がかかるなどの症状があらわれます。手元のものを近づけると見えづらく、少し離すと見やすくなります。進行してくると老眼鏡や遠近両用の眼鏡が必要になります。
近くを見るときには、目の中の毛様体筋が緊張して水晶体というレンズを厚くすることによってピントを合わせる調節という機能が働きますが、加齢とともに筋肉の働きが低下したり水晶体が硬化したことによります。
老眼にならない方法や、老眼を完全に治す方法はありません。老けて見えるという理由から老眼鏡を嫌う方も多いのですが、調節力が低下しているのに無理して見続けると眼精疲労の原因になります。現在では、LASIK、CKやマルチフォーカル眼内レンズ(白内障手術)などの手術によって遠くも近くも裸眼である程度見えるようにすることが可能になっています。
ドライアイ、パソコン等のVDT作業、近視・遠視・乱視の屈折異常、老眼、あわない眼鏡やコンタクトレンズのほか、白内障・緑内障・斜視などの目の病気や、目以外の病気などによっても起こります。また、複数の原因が重なって眼精疲労を引き起こす場合もあります。
いくつか考えられますが、原因は複合的と考えられています。特に最近増えているのがパソコンやテレビ、携帯電話などの画面を見続ける生活により、まばたきが減り乾きやすくなることや、コンタクトレンズの長時間・長期間使用により、目の表面があれて涙の安定性が損なわれることなどが原因と考えられます。また、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患や、スティーブンスジョンソン症候群などの病気により涙がほとんどでない重篤なドライアイもあります。
原因によって治療方法は異なりますので、まずは詳しい検査を行います。
ドライアイが原因になっている場合は、ドライアイを治療すると症状が改善します。パソコンを長時間使用している方は、パソコンの使用時間を短くしたり、ディスプレイに対する目線の角度などパソコンを使用する環境を改善したりすることにより、眼精疲労が抑えられます。目の状態や使用目的にあわせた眼鏡・コンタクトレンズを装用することも治療になります。他にも目を温めたり、目の体操をしたりすることによって眼精疲労が解消されることもあります。
⇒Webでのご予約も可能です。(⇒診療予約へ)
※視野検査・眼底検査が必要な方は電話のみのご予約となります。
アレルギー性結膜炎で最も多い症状は眼のかゆみです。この他にも、白目が赤くなる、目やにがでる、目がゴロゴロする、まぶしいといった不快感が現れます。
アレルギー性結膜炎の原因の約半数は、花粉(スギ、イネ科植物、キク科植物)によるものです。他にハウスダスト(家のホコリ)、布団やじゅうたんなどにいるダニやダニの死骸、犬や猫などのペットの毛などで発症する場合もあります。
原因を取り除くことが出来ればベストです。家の掃除や布団の手入れをして清潔に保ちましょう。痒みや不快な症状をなくすために、次の薬を使います。
[化学伝達物質遊離抑制薬]
アレルギーの予防薬です。アレルギーを引き起すヒスタミンなどの化学伝達物質の放出を抑制します。
[抗ヒスタミン薬]
アレルギーを引き起すヒスタミンの働きを抑えます。
[ステロイド薬]
炎症を全般的に抑える働きが強いのですが、人によっては緑内障を起こすなどの副作用が起こることもあるので、症状の強い時だけ使用することが望ましい薬です。
本来は透明な角膜が混濁する疾患を角膜混濁と呼びます。 先天性のものや、傷や眼の疾患による炎症が原因で起こる場合もあります。 混濁が軽度の場合は光を眩しく感じる程度ですが、進行すると視力が大きく低下します。
伸びてきた結膜が盛り上がるために、ゴミが入ったような異物感が出たり、充血してしまった場合は美容的に気になる方もいらっしゃいます。
進行すると角膜に影響が出て乱視が出現したり、瞳孔にまで及んでしまった場合は視力が出にくくなります
。
紫外線や長年のコンタクト装用など、慢性的に結膜への刺激が多いことが原因とされます。
ある程度進行してきた場合は切除や、更に自身の健康な結膜組織の移植を行います。
結膜が盛り上がるために、ゴミが入ったような異物感が出たり、盛り上がった部分が黄色くなったり、充血したり等の症状が出ます。
紫外線や長年のコンタクト装用による結膜へのストレスや、加齢性によるものがあります
炎症による充血がある場合は目薬で炎症を抑えます。希望がありましたら除去する手術を行います。
結膜がたるむことによって涙が外に流れ出てしまいます。そのため涙の安定性が損なわれ、涙目やドライアイ等の症状が出たり、まばたきの度にゴロゴロするといった不快感が出ることがあります。
加齢性による変化で起こります。
眼の表面の状態によっては目薬で症状が改善されますが、症状が強い場合には結膜のシワを除去する手術を行います。
涙があふれるように出ます。また眼の周りの皮膚の発赤、痛み、涙嚢炎を生じることもあります。
涙の排水が悪くなる主要な要因は涙道閉塞です。涙道閉塞は主に加齢変化によって起こりますが、感染、顔面の骨折、 蓄膿症など鼻の病気や点眼薬などの薬剤により起こるものもあります。また近年では抗がん剤の副作用による涙道閉塞が話題になっています。 涙道閉塞以外の原因としては涙道が通過する眼瞼の機能不全や加齢に伴う結膜(白目)のたるみである『結膜弛緩症』などがあります。
【涙道洗浄】
涙点から涙道に生理食塩水を注入して膿を洗い流します。
【涙管チューブ挿入術】
専用の涙管チューブを挿入し、涙道を再建します。局所麻酔で行えるため、日帰りで治療ができます。
挿入したチューブは外からはほとんど見えず、日常生活も問題なく行えます。チューブは通常2~3カ月後に抜去します。