レーシックその他

質問

手術を受けると老眼が早くおこりますか?

答え

老眼に早くなってしまうというわけではありません。老眼とは加齢に伴う調節力の低下のことをいいます。これは水晶体が硬化していき、厚みを増して近くにピントを合わせるパワーが低下していくことが主な原因です。ですからレーシックなどの手術を受けたり、メガネ・コンタクトレンズを使っていても関係なく進んでしまうものです。近視の人はもともと近くにピントが合っている眼なので、メガネを外せば近くは見えます。そのような方がレーシック手術で近視を矯正した場合、遠くにピントを合わせることになりますので、近くが見えにくくなることを感じて老眼が早くなったと思ってしまっているのかもしれません。メガネ・コンタクトレンズをお使いの方も、手術を受けた方も同じように老眼はやってきます。

質問

老眼とはどんなものですか?

答え

老眼研究会の定義によると、老眼とは「加齢による調節幅(ピントを合わせる能力)の減退」で、同時に、近見視力向上の補助(メガネなど)が必要な状態とされています。

質問

老眼はいつから始まりますか?

答え

個人差がありますが、45歳前後とされています。

質問

老眼になると遠くが見やすくなるのですか?

答え

老眼の場合、遠くの見え方は変わりません。手元が見えにくくなります。老眼は遠視と混同されがちですが、全く違うものです。軽い遠視の場合、遠くがはっきり見えますが、30代から手元が見えにくくなり、早めに老眼鏡が必要になります。

質問

老眼は何歳まで進行しますか?

答え

60歳~65歳くらいまで、徐々に進行します。

質問

老眼治療にはどんな方法がありますか?

答え

一般的には老眼鏡、遠近両用眼鏡、コンタクト、遠近両用眼内レンズ(白内障手術)などがあります。
南青山アイクリニックでも処方可能です。

質問

老眼手術にはどんな方法がありますか?

答え

モノビジョンレーシック遠近両用白内障手術などがございます。

質問

円錐角膜とは何ですか?

答え

円錐角膜は、角膜が薄くなり、前方に突出してくる病気です。軽度の円錐角膜では、視力が低下したり、見え方にゆがみが生じます。中等度までの円錐角膜はハードコンタクトレンズによって矯正できますが、重度になるとハードコンタクトレンズでも視力が出なくなります。

質問

円錐角膜ですがレーシックはできますか?

答え

円錐角膜の方は不適応となります。

質問

円錐角膜の対処法はありますか?

答え

一般的にハードコンタクトレンズ、円錐角膜専用ハードコンタクトレンズなどがあります。南青山アイクリニックでも取り扱っております。

質問

円錐角膜の手術はどんなものですか?

答え

リボフラビン紫外線治療角膜内リングなどがあります。

「円錐角膜治療」詳細ページ